住まいの継手
こんにちは。石井と申します。
継手(ツグテ)とは
初回ということもあり、自己紹介を踏まえてどのような経緯でブログをスタートしたのかと言うことを説明します。まずブログの名前ですが、「継手(つぎて)」というのは建築用語で、木と木を直線方向につなぎ合わせる部分のことを言います(垂直に継いでく部分のことは仕口:しぐちと言います)。ブログでは継手をそのまま「つぎて」ではなく「ツグテ」と読むようしました。この名前にしたのは、しっかりした住まいを造ることで後の世代へつないでいく、地域や人と人とを結ぶ(手をつなぐ)、地球を下の世代に渡していく事を目指して情報発信をおこなっていきたいと考えたからです。
主な経歴
私は東京生まれの東京育ちで杉並区に築100年の実家がありました。高校生の時に建築に憧れ、当初建築学部を希望しましたが、建築士となり失敗しさらに仲違いした親戚が近くにいたことから両親から猛反対を受けました。
当時は建築という仕事に強いこだわりも無かったため、建築同様に理論から意匠を考えるプロダクトデザイン(工業デザイン)の道に進みたいと考え、東北芸術工科大学のプロダクトデザイン(当時、生産デザイン)学科に入学し、山形市で4年間生活して2008年に卒業しました。その時初めて山形という土地に触れ、自然の厳しさに触れた一方で、風土や人の良さに住み心地の良い場所だと感じていました。
大学では芸術家肌で無から有を作り出す人を多く見て、デザインという正解の無いものを捉えて意匠性の良さをひたすらに煮詰めるという行為は向いていないと感じ、私には快適性や利便性、合理性から意匠の決まる建築の仕事の方が向いていると認識するきっかけにもなりました。
その後、祖母が高齢になり両親も出て行った事で荒れはじめていた実家を可能な限り長持ちさせたいという考えから、卒業後は東京の自由ヶ丘にあるリフォーム会社に就職し、5年間リフォーム専業の仕事をしていました。その会社は土地柄デザインや質感にこだわるお客様も多く、また目黒区の耐震診断改修事業を手掛けていた事もあり、古民家から最新の建築まで構造から設備、デザインの事まで多くを学ぶ事ができました。その後も会社は変わりましたが住宅設備メーカーの営業から設計・施工部門として多くの建築に携わってまいりました。またその会社で寒河江市出身の妻と出会い、少しずつ寒河江に訪れるようになったことから、寒河江の文化や風土に次第に惹かれるようになりました。
寒河江にきて
祖母が亡くなり実家の取り壊しが決まった事もあり、22年4月寒河江市に移住を決めました。 特に今は自宅の建設を計画しています。雄大な月山を背に、堰の流れる音が聞こえ、さくらんぼが見える「寒河江」らしい土地を1年かけてようやく見つけたので、ここで今まで学んできた中での理想の建築を実現(それと実験)したいと考えています。そのためのノウハウや、私が今まで学んできて得意とする建築や設備、環境などの情報を発信しながら、寒河江の風土を活かした建築設計を行って行きたいと考えていますので、どうぞよろしくお願い致します。