とても怖い住まいの壁内結露とその対策

こんにちは。TSUGUTE.sagaeの石井です。

今日は、「壁内結露」というテーマでお話しさせていただきます。

目次

壁内結露

冬の温かい部屋の中で窓の枠を見ると、ビショビショになっている光景をよく見かけます。これは普通の結露ですが、その名の通り壁の中で結露する場合があります。これを壁内結露といいます。

壁内結露が起こることで壁の中の湿度が上がりその結果、①断熱材が水分を吸ったり、たわんだりすることで断熱性能が下がる②壁の中でカビが発生、増殖しだんだん経年で表側に出てきくるといった状態になります。このように住宅を中から蝕んでいく壁内結露という現象ですが、その発生のメカニズムを理解しないと防ぐこともできません。

原因

壁内結露は必ず発生する訳ではなく、いくつかの発生の原因が合わさった時に事象が起こります。その発生の原因としては以下の内容となります。

  • 防湿気密シートの施工が悪い。又は適切な施工をしていても経年劣化や地震等でフィルムが破れてしまう
  • グラスウールなどの水分を含むと性能が下がる断熱材で施工されている
  • 屋外の熱を壁内に伝えてしまう

以上の内容ですが、実は多くの家がこの壁内結露の条件を満たしている工法となっていて、リフォームの際に壁を壊してみると、この壁内結露をよく見かけます。

対策

この壁内結露を防ぐためには原因を断つことが必要です。そのために壁の中に湿度を保持しない(通り抜ける)工法が必要だと考えています。そのために、防湿気密シートを使用しない。木質断熱材で外断熱・充填断熱材を敷設し、屋外の熱を壁内に伝えず、また湿度を中外で出し入れする(ビニールで止めない)工法で、壁の中に湿度を保持しないように計画する。これらの対策をとることで壁内結露を発生させません。

実際に日本の住宅が持たない理由は、この壁内結露による住宅性能の低下やカビの発生が要因の一つだと考えています。海外では発生していないかというとそんなことはないのですが、明確な基準やルールがあります。例えばドイツでは事前に計算ソフトで、壁内や壁外に結露が発生しないことを証明しなければならなかったり、アメリカでは壁内結露が発生しない工法で施工することを義務付けていたりします。

断熱性能などの規制についても同様ですが、国の規制の遅れと、業界のスクラップビルド主軸という課題がここでも発生している気がしています。多くの優れた産業がある中で、建築業界は世界に比べて2歩も3歩も遅れていることをまたまた痛感してしまう現状です。しっかり海外の情報も調べながら、この寒河江の地にあった施工方法を引き続き探求していきたいと思います。本日も最後まで読んで頂きありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次