住宅に集成材とビニールを使わない

目次

品質のバラつきを抑えるため多くの建物で集成材が使用されている

こんにちは。TSUGUTE.sagaeの石井です。今日は「接着剤」について解説したいと思います。

先日のブログでは無垢の木材は動くという話をしました。ただ現在、現場で使用されている木材のほとんどは動きません。なぜかというと近年多くの現場で、値段や個体にばらつきが無く、そったり曲がったりしない(動かない)「集成材」が、特に品質のバラつきを嫌うハウスメーカーの建物を中心に使用されているからです。

集成材とは

集成材とは、その名の通り木材を集めて成型した材料で、構造などで使用されるものはエンジニアリングウッドとも呼ばれ、木を原材料に工場で加工された強度や耐久性など要求水準を満たしていることが保証された木材製品です。前述したように材料毎の品質のバラつきが少なく、強度が高い、加工性も良く、材料の形も板から柱材まで多様に存在することから、現在、建築現場ではほとんどの木材が集成材となっている建物も少なくありません。

集成材は設計側としてもとても便利ですが・・・

ただこの集成木材を多用する流れについて、私はあまりよくないと思っています。その理由は、集成材を作る際に大量の接着剤を使用しているからです。実際、大工さんと仕事をしていると、集成材の加工(切ったり削ったり)する際に鼻がツンとしてくしゃみが止まらないとか、目が痛くなると言った話をよく聞きます。実際に私も現場に出て集成材の加工がある際は、ずっと鼻がムズムズしている状態でした。これは接着材に含まれる化学物質が木材を加工することで飛散することによって起こるのですが、加工前や後の材料自体からも接着剤成分が揮発し続けると言われていて、これが体調不良を引き起こしたり、化学過敏症などを引き起こす原因となる可能性があるのと言われています。

シックハウスなどで規定されている薬剤は本当に有害なごく一部

実は建築基準法でシックハウス等で規定されている薬剤はクロルピリホスやホルムアルデヒドなど本当に有害な一部に限られ、接着剤や溶剤等については規定はほとんどありません。アスベストと一緒で本当に問題にならないかぎりは使用に制限はかからないようです。

今後、建物の高気密化で健康被害はさらに増えると予想しています

また、最近では高気密住宅に注目が集まり、接着剤が多く使用されているにもかかわらず、その揮発性物質が建物から抜けない住宅が世の中に増え続けています。以前の建物では外気と調和され薄まっていた化学物質が、現在の建物では気密性が高いことで化学物質が抜けず家の中でどんどん濃度が濃くなってしまう。その空気を住人が吸うことで、健康被害の可能性が上がっているのです。また高気密化を図る際、一般的には壁にビニール(防湿気密シート)で空気を止める層を造る施工方法となるのですが、このビニール(防湿気密シートなどのベーパーバリアと呼ばれる工法)が年々劣化し、10年も経つと気密を保てなくなってしまいます。気密を保てなくなった部分から室内の湿度の高い空気が流入、壁内での内部結露が発生。壁の中でカビが繁殖してしまいます。接着剤だけでなくこの「カビ」も健康被害の一因となり得ると考えています。

今とれる最良の選択

実際に化学物質過敏症(CS)は年々増加していて、社会問題にもなりつつあります。私はこの化学物質過敏症やアレルギーが増えている要因の一つとして、建築で使われている木材の接着剤や、気密に使用されるビニール(ベーパーバリア)の耐久性や気密性を高める施工方法そのものに問題があるかもしれないと考えています。そこで現在TSUGUTEではこの2つの材料・施工方法をとらない形での設計を行っています。現在、集成材やビニールを使用することが業界の主流ですし、健康被害なんてほとんど起こりません。もしかすると私が考えていること、軸とする設計も的外れかもしれませんが、実際に自分の感じる鼻がツンとする感覚が、体に良くないことは分かりますし、自分の子供の未来を考えたときに避けられるリスクは避けたいと考えています。確実な正解がわからない中で、私も様々なことを学びながら今できる最良の選択をしていきたいと考えています。今日も最後まで読んで頂きありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次