木の使い方

目次

住宅での木の特徴、使い方

こんにちは。TSUGUTE.sagaeの石井です。

今日は木の特徴について解説したいと思います。家で使われている木材、と言うより木材全般は、湿気や温度変化によって動きます。何ミリから何センチ単位で繊維の縦方向にも横方向にも伸び縮み、またねじれたり曲がったりします。私は大学のデザイン科で木工の授業の際に、この材料の動きが理解出来ず、設計通りにいかない木材という材料はプロダクトには向いていないなと考える程でした。しかし、建築の世界に入って大工さんが狂いも反りも利用しながら寸分違わぬ寸法に納めていく、それが何十年経っても狂わない事に本当に感動した事を覚えています。大工さんは最低でも十数年程度の修行が必要と言うのもその技術力の高さゆえだと思います。

増えてきた集成材

ただ最近の建築現場では「集成」木材が多く使われていて、狂わない木材が増えてきています。特に品質の安定と大量生産が必要な大手住宅メーカーの材料のほとんどが、この様な集成木材となります。家にある木でできたモノをよく見てください。モノにもよりますが、それがホームセンターや安い家具屋ならシート(紙の表面に木材の柄がプリントされたもの)ものや集成材がほとんどで、高級家具でも無垢材(全てが一つの木材)のものよりも集成材そのものや、単板突き板(たんぱんつきいた)と呼ばれる木目の綺麗な薄い板を集成材の表面に貼ったもの(木口こぐちと呼ばれる角の部分を注意深く見てみると無垢材か突き板か判別できると思います)である事がほとんどです。これは値段の高さと、狂うからに他なりません。

無垢と集成材の木の違い

じゃあどちらが持つかというと、無垢材の方が圧倒的にもちます。長年経った住宅でも壊れているのは集成材を使用した部分で、無垢材を使用した場所は水が回ったりしない限りはダメになりません。デメリットとしては、値段が高いこと、動くことの2点です。そのため無垢材のフローリングの床の隙間が動いたり、木部と塗り壁の隙間が広がってきたりというのはある意味自然のことかもしれません。むしろそれが嫌なら集成材を使うべきだと思います。当然、動いても断熱性や気密性は担保されるべきだと思いますし、もちろん施工不良の言い訳のためではありません。ただ、天然の材料というものはそういうものだという認識はした方が良いと思います。

木の特性(動きがある事)を理解した上で、より長く住むためにも、木を中心として設計をしていきたいと思います。本日も最後まで読んで頂きありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次